小畠病院(福山市駅家町)

脳神経内科

脳神経内科は、脳卒中やパーキンソン病などの脳の病気や、脊髄障害などの神経系統の疾患を診断し治療する科です。

手足の神経麻痺や筋肉の萎縮なども扱います。頑固な頭痛やめまいで長年にわたりお悩みの方もご相談にのれます。

次のような症状はありませんか?

頭の痛み(頭痛)

 頭痛(英語:headache、cephalalgia)とは頭部の一部あるいは全体の痛みの総称で、後頭部と首(後頸部)の境界、眼の奥の痛みも頭痛として扱います。
 頭皮のケガ(外傷)や感染(化膿、おでき)などによって生じる頭の一部の表面の痛みは通常は頭痛とはいいません。頭痛は、熱や腹痛と同様に症状の名称ですが、慢性的に頭痛発作を繰り返す「頭痛疾患」があり、片頭痛や緊張型頭痛が代表的な疾患です。
 頭痛でお悩みの方は脳神経内科を受診してください。
 詳しくは、
   病気のコラム「慢性頭痛の診断と治療」
   病気のコラム「慢性頭痛について」
   病気のコラム「日常生活でできる「片頭痛」の予防」
   病気のコラム「頭痛雑感(子供の片頭痛、薬物使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛))」
   病気のコラム「頭痛雑感(祭りと片頭痛)」
 をご一読ください。

手や足に力が入らない・歩きにくい・身体の脱力

 手に力が入らない、足に力が入らないなどの症状があると、上手にはしを使えなかったり、ものを持っても落としてしまったり、歩きにくくなったりします。特に、急に体の片側の手足(例えば右の手足など)が同時に動きにくくなったり、顔つきがかわったり、ろれつがまわらないなどのときは脳卒中が疑われます。発症してすぐの場合はすぐに救急車を呼んでください。時間がたってしまった場合でも、できる限り早く脳神経内科を受診されるようお勧めします。早いほど治療が早くはじめられ、後遺症が少なくてすみます。
 身体の脱力は、脳卒中のほかに、脊髄や手足の先にいく神経がいたんでも起きることがあります。原因によって治療が違ってきますので、まずは脳神経内科を受診してください。

ろれつがまわらない・しゃべりにくい

 舌の動きが悪くなるとろれつがまわらなくなります。また、唇の動きが悪くてもしゃべりにくくなり、このような状態は構音障害といいます。なかには、頭で考えてわかっているのに言葉にしようと思うとでてこないという失語といった状態もあります。どこが悪くてしゃべりにくいのかを見極める必要がありますので、まず脳神経内科にご相談ください。

もの忘れ・記憶があやふや・場所や日時が分からない

 加齢とともに「物忘れ」の症状が気になる方が増えてきます。「物忘れ=認知症」とイメージされる方が多いと思いますが、加齢によっても生理的な物忘れが起こりますので、必ずしも認知症というわけではありません。しかし、日本において2025年には認知症の人は730万人に増加し、65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると推計されています。このように認知症は家族や知人など、だれもが発症しうる私たちに非常に身近な疾患と言えます。
 認知症にはさまざまな種類があり、代表的な認知症として頻度の高い順に①アルツハイマー型認知症、②血管性認知症、③レビー小体型認知症、④前頭側頭型認知症があげられ、これらの疾患は4大認知症と呼ばれています。
 詳しくは、病気のコラム「「物忘れ」が気になる方へ」をご一読ください。

ふるえ、かってに手足や体が動いてしまう

 これらの症状は不随意運動と呼ばれ、自分の意思とは関係なく、体が勝手に動いてしまう現象を意味します。体の一部だけ(手のふるえや、顔のピクツキ、足のむずむずする感じ等)の軽微なものから、全身に及ぶ重度なものまで含まれます。主な不随意運動の種類としては、ふるえ、舞踏運動、 バリスム、アテトーゼ、ジストニア、 ジスキネジア、ミオクローヌス、痙攣(スパズムとクランプ)などがあります。

しびれ

 しびれは、病院を受診するきっかけになる主な症状の一つです。日常生活の中では、しびれという言葉は、いろいろな意味で使われています。たとえば、「触っても感覚がにぶい」、「冷たさや熱さがが感じにくい」、「痛みを感じにくい」などの感覚鈍麻 (感覚の低下) を意味することもあれば、「何もしなくてもジンジンする、ビリビリする」、「針でさされたような感じ」、「灼けつく様な感じ」などの異常感覚を意味することもあります。
 また、「手足に力が入りにくい」、「動きが悪い」などの運動麻痺 (脱力) をしびれとして表現することもあります。このようにしびれの内容は実に多彩であり、また、しびれを引き起こす原因も脳の病気、脊髄の病気、手足の末梢神経の病気などいろいろな病気が挙げられます。しびれの原因により治療法も異なるため、しびれに対する正しい診断が必要となります。しびれの症状がある場合には脳神経内科を受診してください。

筋肉のやせ

 筋肉がやせることを筋萎縮といいます。筋が萎縮すると筋力も低下し、今まで出来ていたことが出来にくくなります。筋萎縮には筋肉自体の病気による場合(筋原性筋萎縮)と、筋肉に運動の指令を直接伝えている運動神経の障害による場合(神経原性筋萎縮)があります。一般に筋肉の病気では肩から二の腕や腰回りから太ももにかけての筋肉(近位筋)が萎縮しやすいのに対して、神経の病気では手足の先の筋肉(四肢の遠位筋)が萎縮しやすいという違いがあります。代表的な筋肉の病気には、筋ジストロフィーなどの遺伝性筋疾患、多発筋炎・皮膚筋炎などの炎症性筋疾患があります。神経原性筋萎縮の多くは末梢神経の障害(ニューロパチー)により生じ、これにも外傷や圧迫によるもの、炎症性のもの、遺伝性のものなど多様な原因があります。筋萎縮性側索硬化症という徐々に全身の筋肉が萎縮する難病も神経原性筋萎縮を起こす代表的な病気です。

 筋肉や神経にこのような病気がなくても、筋肉は使わなければ痩せてきます(廃用性筋萎縮)。また、全身の筋肉の量は加齢とともに減少していきますが、この現象はサルコペニアといわれ、高齢者におけるフレイル(虚弱)の重要な要因で、寝たきり状態になる重大な危険因子です。サルコペニアを予防するためには、運動と栄養摂取が重要です。
 筋肉がやせる病気を診断するには、ぜひ脳神経内科医の診察を受けて下さい。筋萎縮の分布などの特異性のある所見から診察だけで診断がつくこともあります。確実な診断のためには神経伝導検査や針筋電図などの専門的な電気生理学的検査が必須となります。また、筋肉の病気が疑われる場合には、筋肉を少量採取して検査する筋生検が必要になることがあります。筋萎縮を治療するには、まず正確な原因を診断して、適切な治療法を選択することが重要です。

めまい・体が回っている・体がふわふわする

 一口に「めまい」といいますが、めまいには実際には次のように様々な症状が含まれます:自分やまわりがぐるぐる回る、ふわふわしている、気が遠くなりそうな感じ、眼前暗黒感、物が二重に見える、不安感、動悸、吐き気など
 めまいの症状でお悩みの方は脳神経内科を受診してください。

意識障害

 意識障害には意識レベル(清明度)の障害と意識内容の障害(意識変容)があります。意識レベルの障害は、①大脳皮質の広範な障害(通常両側性)、②上行性網様体賦活系(狭義には中脳~視床)の障害、③両者、④心因性、のいずれかによります。
 意識変容は①大脳皮質の広範または局所的障害、②心因性、により生じます。急性意識変容は急性脳症(別項参照)、非痙攣性てんかん重積状態、脳卒中、中枢神経系感染症、薬剤性、心因等により生じます。
 意識障害には様々なレベルがあります。昏睡状態でなくとも、眠りがちになったり、会話や考えが混乱したり、集中力を欠いたり、明瞭に思考できない状態も含まれます。

うまく力がはいらない(脱力)

 手に力が入らない、足に力が入らないなどの症状があると上手にはしを使えなかったり、ものを持っても落としてしまったり、歩きにくくなったりします。特に、急に体の片側の手足(例えば右の手足など)が同時に動きにくくなったり、顔つきがかわったり、ろれつがまわらないときなどは脳卒中の可能性があるので、なるべく早く神経内科を受診されるようお勧めします。早いほど治療が早くはじめられ、後遺症が少なくてすみます。また、脳だけでなく、脊髄や手足の先にいく神経がいたんでも力が入らないことがあります。原因によって治療がちがいますので、まず脳神経内科で診てもらいましょう。

ひきつけ・けいれん・手足がつる

 けいれんと聞くと全身けいれん=てんかんを思い浮かべる方が多いと思いますが、全身けいれん=てんかんではありません。まず全身けいれんを生じる可能性があるてんかん以外の緊急を要する病気、すなわち薬物中毒、血糖や電解質の異常、心臓の病気、脳卒中・脳炎などの可能性がないかの判断を優先すべきです。
 一方、けいれんと言っても、全身けいれんでなく、「片方の手足、顔だけがつっぱる、けいれんする」、「手足が一瞬ピクっとなる」、「筋肉がピクピクする」、「足がつる」といった軽い症状を指して、けいれんと呼んでいる場合もあります。
 これらの症状は脳~脊髄~末梢神経~筋肉とあらゆるレベルの病気で起こる可能性があります。患者さんの訴えがどのレベルの障害で生じているのかを明らかにするのはまさに脳神経内科医の役割です。なお、脳神経内科での精査の結果、神経系の異常はなく、精神科的な問題で症状を訴えていることが判明する場合もあります。

その他にもさまざまな症状があります。

その他にも、勝手に手や足が動いてしまう、不随意運動、ふるえる、歩きにくい、最初の一歩が出ない、ふらつく、転びやすい、姿勢が悪い、足のつっぱり、全身の動作が緩慢になった、ものが二重に見える、意識障害、すぐ眠ってしまう、むせる、はっきりしないなどの症状があれば脳神経内科を受診してください。

詳しくは、病気のコラム「当院でよくある脳神経内科の病気」をご一読ください。

 

代表的な病気

頭痛

一次性の頭痛(善玉の頭痛)
 ・片頭痛
 ・緊張型頭痛
 ・群発頭痛
二次性の症候性頭痛(命にかかわることがある頭痛)
 ・髄膜炎
 ・クモ膜下出血
 ・脳腫瘍など

脳卒中

 ・脳梗塞
 ・脳出血
 ・くも膜下出血

神経難病

 ・パーキンソン病
 ・筋萎縮性側索硬化症
 ・脊髄小脳変性症
 ・多系統萎縮症
 ・多発性硬化症

認知症

 ・脳血管性認知症
 ・アルツハイマー型認知症
 ・正常圧水頭症
 ・甲状腺機能低下症など

 

詳しくは日本神経学会HP「脳神経内科の主な病気」(※外部サイトへのリンク)をどうぞ

当院でよくある脳神経内科の病気について

力を入れている病気

■頭痛

頭痛は患者さんを長年にわたり悩ませ続ける病気です。その原因は多岐にわたるため、正しく診断し、個々の患者さんに最も適した治療が行われることが必要とされます。
詳しくは、病気のコラム「頭痛雑感」 「慢性頭痛について」 「頭痛の診断と治療」 「片頭痛の予防」ををご一読ください。

■パーキンソン病などの神経難病

手足の震えが強かったり、筋肉が固く動作が鈍い、足がすくんで前へ出ないなど、症状が患者さんごとに組み合わせと程度が違います。治療は薬物療法が主ですが、正しい症状の評価と細かい処方の調整が大切です。詳しくは、病気のコラム「パーキンソン病」をご一読ください。

■睡眠時無呼吸症候群

肥満があって、夜間の鼾(イビキ)がひどく、昼間にすぐ眠くなってしまう人は、上気道の閉塞による睡眠時無呼吸症候群である可能性が高いです。このような人は、いわゆるメタボリック症候群といわれる人に多く、脳血管障害や虚血性心臓病などを起こしやすいといわれています。夜間の呼吸状態をモニターすることにより無呼吸が気道の狭窄によるものと分かれば呼吸器内科医と一緒にCPAP治療を行います。詳しくは病気のコラム「睡眠時無呼吸症候群」をご一読ください。

■認知症

 詳しくは、病気のコラム「「物忘れ」が気になる方へ」をご一読ください。

■糖尿・尿失禁などは泌尿器科とも協力しています。

 

診療担当表

 
午前 竹下
脳神経内科
竹下
脳神経内科
竹林
脳神経内科
※15:00まで
竹下
脳神経内科
松山
脳神経内科

理事長
脳神経内科

竹下
脳神経内科
※第2・4・5

午後 竹下
脳神経内科
竹下
脳神経内科
竹下
脳神経内科
松山
脳神経内科

【受付時間】
午前 初診・再診 11:30まで
午後 初診・再診 17:30まで
※予約および急患の方はこの限りではありません。

担当ドクター

氏名 専門 資格
理事長
小畠 敬太郎
脳神経内科 日本内科学会認定内科医
日本神経学会神経内科専門医・指導医
日本頭痛学会頭痛専門医
竹下 潤 脳神経内科  
竹林 佳子 脳神経内科 日本内科学会認定内科医
日本神経学会神経内科専門医
松山 稜太郎 脳神経内科  

 

当院では、難病のリハビリテーションに力を入れています。

詳しくは、リハビリテーション科のページをご覧ください。

認定施設です

■脳神経内科 専門医教育関連施設

小畠病院は、日本神経学会から認定された神経内科の専門医教育関連施設です。

ご存じですか?

神経内科と脳神経内科は同じ診療科です。
これらと混同されやすい科があります。
例えば、精神科、精神神経科、脳神経科は同じ仲間で、おもに気分の変化(うつ病や躁病など)、精神的な問題を扱う科です。
心療内科は精神的な問題がもとで体に異常をきたしたような病気を扱う科です。
脳神経内科は上の診療科と異なり、精神的な問題からではなく、脳や脊髄、神経、筋肉に病気があり、体が不自由になる 病気を扱います。

理事長よりひとこと

私は長い間、脳神経内科が脳外科や精神科とは違うということ、脳神経内科医は内科医だということをPRしてきました。 (最近は神経内科の代わりに、脳神経内科と呼ぶところが増えています。当サイトでも脳神経内科としています)

今では大学病院をはじめ大きな病院では消化器内科、循環器内科、呼吸器内科などと並んで神経内科の診療科目が掲げてあります。脳神経内科医は内科全般の基本研修を受け、内科認定医となったあと、改めて自分の専門分野として脳神経内科の道を選びます。新研修制度となった現在は前期研修終了後、後記研修医として大学病院をはじめ市中の教育研修病院で、神経・消化器・循環器・呼吸器などの内科専門各科に所属して研修をうけ経験を積むことになっています。

このように脳神経内科医には幅の広い内科的な知識と経験が必要であり、脳神経内科医の前に内科医であることを忘れてはいけないと思っています。

理事長 内科・脳神経内科医 小畠敬太郎

採用情報
電話をする
ページトップへ