当院ではオープンカンファレンスや在宅支援医療連携勉強会の開催、また地域講演会、出前講座を2013年より開始しています。
当院の患者さん、福山市北部地域、駅家町を中心とした診療圏域の地域住民の皆様、専門職の方々へ、医療や介護・福祉に関する知識の普及を目的としています。
毎回、たくさんの皆様に参加頂いております。
オープンカンファレンス・地域講演会・出前講座等の実績
開催日 | テーマ | 主催者・聴講者 | 場所 |
---|---|---|---|
2019年 11月24日 |
第8回 地域講演会 「脳卒中と不整脈の関係って?」 演者:小畠病院 副院長 小畠 廉平医師 |
小畠病院主催 参加者72名 |
小畠病院 講堂 |
2019年 11月15日 |
第6回 ケアマネジャー対象勉強会 「小畠病院の退院支援とケアマネジャーとの介護連携」 演者:小畠病院 地域連携室 佐藤 千秋 |
小畠病院主催 参加者62名 |
小畠病院 講堂 |
2019年 10月27日 |
出前講座 演者:小畠病院 泌尿器科部長 大口 泰助医師 「介護保険について」 演者:小畠病院 地域連携室 佐藤 千秋 |
なかしま健康福祉まつり |
中島集会所 |
2019年 10月24日 |
第10回 オープンカンファレンス 「PFMと効果的な人材活用について」 演者:東海大学医学部付属病院 副院長・看護部長 横田 弘子先生 |
小畠病院主催 参加者97名 |
小畠病院 講堂 |
2019年 6月7日 |
第9回 オープンカンファレンス 「2型糖尿病治療における早期治療の重要性~GLP-1受容体作動薬を中心に~」 演者:川崎医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学 教授 金籐先生 |
参加者67名 |
小畠病院 講堂 |
2018年 12月7日 |
第8回 オープンカンファレンス 「 心不全と地域連携」 演者:小畠病院 副院長 小畠 廉平医師 |
参加者100名 |
小畠病院 講堂 |
2018年 10月28日 |
第7回 地域講演会 「薬との正しい付き合い方」 演者:小畠病院 薬剤科長 行武 雅美薬剤師
|
小畠病院主催 参加者46名 |
小畠病院 講堂 |
2018年 9月28日 |
第5回 ケアマネジャー対象勉強会 「胃瘻について」 演者:小畠病院 診療部長 原 睦展医師 「胃瘻管理の実際」 演者:小畠病院 森井 沙織看護師 |
小畠病院主催 ケアマネジャーなど 参加者53名 |
小畠病院 講堂 |
2018年 8月24日 |
第7回 オープンカンファレンス 「他科の医師に知ってほしい眼疾患と注意点」 演者:小畠病院 眼科部長 滝川 泰医師 「最近の白内障手術について」 演者:中山眼科 院長 中山 雅雄先生 |
参加者:92名
|
小畠病院 講堂 |
2018年 |
訪問看護について 演者:小畠病院 地域連携室 佐藤 千秋看護師 |
講中会 |
上山守集会所 |
2017年 12月3日 |
図書館発!医療健康講座 「家族が認知症と言われたら」 演者:小畠病院 病院長 小畠 敬太郎医師 |
神辺図書館 |
|
2017年 10月13日 |
第4回 ケアマネジャー対象勉強会 「パーキンソン病について」 演者:小畠病院 病院長 小畠 敬太郎医師 |
小畠病院主催 参加者65名 |
デイサービスむべやま |
2017年 9月3日 |
第6回 地域講演会 「認知症を防ぎたい!!~認知症予防に役立つ食事~」 演者:小畠病院 栄養科長 後藤 和美管理栄養士 |
小畠病院主催 |
デイサービスむべやま |
2017年 7月14日 |
第6回 オープンカンファレンス 「パーキンソン病のリハビリテーション」 演者:滋賀県立成人病センター リハビリテーション科 部長 中馬 孝容先生 |
参加者73名 |
小畠病院 |
2017年 6月15日 6月21日 6月29日 |
「認知症を防ぎたい!!~認知症予防に役立つ食事~」 演者:小畠病院 栄養科長 後藤 和美管理栄養士 |
神辺学区すこやか会 |
神辺公民館 |
2017年 6月12日 |
第3回 ケアマネジャー対象勉強会 演者:訪問看護ステーションこばたけ 村上 美子看護師 |
小畠病院主催 参加者40名 |
小畠病院 |
2017年 3月22日 |
第8回 在宅支援医療連携勉強会 「排尿障害の治療と排尿の管理」 演者:小畠病院 泌尿器科 医長 柴田 昌紀医師 「地域包括ケアシステムにおける地域包括ケア病棟の役割」 演者:芳珠記念病院 理事長 仲井 培雄先生
|
参加者101名 |
小畠病院 小講堂 |
2017年 3月11日 |
訪問看護について~安心の看取りのために~ |
神辺学区ボランティアの会 |
神辺公民館 |
2016年 12月6日・8日 |
第2回 ケアマネジャー対象勉強会 演者:小畠病院 地域連携室 佐藤 千秋看護師 |
小畠病院主催 参加者2日間計46名 |
小畠病院 |
2016年 11月6日 |
第5回 地域講演会 演者:小畠病院 地域連携室 佐藤 千秋看護師 |
小畠病院主催 |
デイサービスむべやま |
2016年 3月25日 |
第5回 オープンカンファレンス 「パーキンソン病運動障害疾患カンファレンス」 演者:東海大学医学部附属大磯病院 病院長
|
小畠病院 小講堂 |
|
2016年 1月31日 |
第4回 地域講演会 演者:訪問看護ステーションこばたけ 村上 美子看護師
|
小畠病院主催 地域住民、患者、家族など 70名 |
デイサービスむべやま |
2015年 11月24日 |
第26回日本在宅医療学会学術集会に参加して | 福山市北部地域包括支援センター主催 ケアマネジャーなど 93名 |
福山市駅家公民館 |
2015年 6月28日 |
第3回 地域講演会 演者:居宅介護支援事業所 瀬尾 智子ケアマネジャー |
小畠病院主催 地域住民、患者、家族など 50名 |
デイサービスむべやま |
2015年 3月20日 |
第1回 ケアマネジャー対象勉強会 演者:小畠病院 地域連携室 佐藤 千秋看護師 |
小畠病院 主催 ケアマネジャーなど |
デイサービスむべやま |
2015年 2月6日 |
第7回 在宅支援医療連携勉強会 「寝たきり患者の尿路管理と排尿障害の治療について」 演者:小畠病院 泌尿器科部長 大口 泰助医師 「在宅医療、在宅緩和ケアについて」 演者:のじまホームクリニック 院長 野島 洋樹先生 |
参加者64名 |
小畠病院 小講堂 |
2014年 9月7日 |
第2回 地域講演会 演者:小畠病院 リハビリテーション科 大源 政也理学療法士 |
小畠病院 主催 地域住民、患者、患者家族80名 |
デイサービスむべやま |
2014年 6月26日 |
小畠病院における地域連携の現状 ~地域で患者さまを支えるために |
福山市北部 地域包括支援センター 主催 ケアマネジャーなど 50名 |
福山市北部 地域包括センター |
2014年 3月7日 |
第4回 オープンカンファレンス 「パーキンソン病と関連疾患」 演者:東海大学神経内科教授 吉井 文均先生 |
小畠病院 小講堂 |
|
2014年 2月9日 |
メタボとロコモにも負けないぞ | 上山守町内会 主催 地域住民 47名 |
上山守集会場 |
2013年 10月20日 |
第1回 地域講演会 演者:小畠病院 病院長 小畠 敬太郎医師 |
小畠病院 主催 地域住民、患者、患者家族 80名 |
デイサービスむべやま |
第1回小畠病院 地域講演会の様子
開催日:2013年10月20日
場所:デイサービスむべやま
演題:「認知症について」
講師:小畠病院病院長 小畠敬太郎
地域連携室看護師 佐藤千秋(認知症ケア専門士)
認知症と物忘れの違い、認知症状が出た時の対応についてなどのお話をしました。当日は雨にもかかわらず80名を超える方々が参加してくださいました。
今後も医療や福祉・介護について地域の方々のお役に立てるような地域講演会を企画していきたいと思います。
お問い合わせ先
受付窓口 : 小畠病院 地域連携室
受付時間 : 平日9:00~16:00 土曜日9:00~12:00
住所 : 〒720-1142 広島県福山市駅家町上山守203番地
TEL : 084-976-1351 (代表)
FAX : 084-976-6309 (直通)
Eメール : renkei@kobatake.or.jp