小畠病院(福山市駅家町)

糖尿病と眼合併症

眼科 瀧川 泰医師

(糖尿病患者数)
 現在全国で糖尿病の患者さんは約1000万人、糖尿病の疑いがある患者さん(予備軍)は1000万人。合計で約2000万人いるといわれております。

(糖尿病の合併症)
 糖尿病の主な合併症として糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経症があります。その他に、心血管系の異常や脳血管系の異常、感染症を起こしやすくなるなどもあります。
(糖尿病の眼合併症)
 糖尿病の眼合併症には
1 糖尿病網膜症 2 角膜障害 3 ぶどう膜炎 4 白内障 5 新生血管緑内障 
6 外眼筋麻痺
等があります。
 なかでも、糖尿病網膜症は最も重要で、現在日本人の失明原因の第2位(1位は緑内障)となっております。
 糖尿病網膜症には大きく分けて3段階の病期分類があります。(表1)

(表1)

網膜症病期 眼底所見
単純網膜症 毛細血管瘤
網膜点状・斑状・線状出血
硬性白斑・網膜浮腫
(少数の軟性白斑)
増殖前網膜症 軟性白斑
静脈異常
網膜内細小血管異常
(網膜無血管野:蛍光眼底撮影)
増殖網膜症 新生血管(網膜・乳頭上)
網膜前出血
硝子体出血
線維血管性増殖膜
牽引性網膜剥離

 糖尿病の罹患期間が長くなる程、糖尿病網膜症は発症しやすくなります。また糖尿病のコントロールが悪い人程発症しやすくなります。

1.単純網膜症の時期には自覚症状が全くありません。
2.増殖前網膜症の時期には自覚症状が全くないか、あるいは軽度の視力低下を起こしますが気が付かないこともよくあります。
3.増殖網膜症になると末期状態で高度の視力障害をおこします。

糖尿病網膜症の治療

① 糖尿病のコントロール
 いくら目の治療をしても糖尿病自体のコントロールが不良であれば効果はありません。また糖尿病網膜症がかなり進行した時点で糖尿病の治療を開始しても糖尿病網膜症の進行を止めることができなくなることがあります。
②網膜光凝固術
 網膜の出血した部位や血液が行かなくなった無血管野にレーザーを当てて悪化しないようにする治療法です。(主に増殖前網膜症に対して行います)
③硝子体手術
 硝子体出血を起こしたり新生血管が生じたり、増殖膜が生じたときにそれらを取り除く手術をします。(主に増殖網膜症に対して行います)
④薬による治療
 血小板凝集能抑制剤、止血剤、循環改善剤、ビタミン剤などの薬を内服します。ただこれらはあくまで補助的な治療法です。

 前述の通り、初期~中期にかけては自覚症状はありません。目が見えるから大丈夫という考え方は禁物です。糖尿病又は疑いのある患者さんは年に2~3回は必ず眼科を受診して、適切な治療を受けるよう心がけましょう。

小畠病院 眼科の診療・外来案内はこちら

*広報誌「葦」173号の記事(病気のコラム)より(pdfデータで読みたい場合はクリック)

電話をする
ページトップへ