当院でよくある脳神経内科の病気について
脳神経内科 小畠 敬太郎医師
当院の内科では私は主として脳神経内科領域を担当しています。脳神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなった時にこのような病気を疑います。症状としては『しびれ』や『めまい』、震える、手足にうまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせる、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、自分の意志と関係なく勝手に手足や体が動いてしまう、物忘れ、意識障害などたくさんあります。通常われわれ脳神経内科医は、まず全身を診て(これが鉄則!)どこの病気であるかを見極めるのです。
では具体的に当院の神経内科ではどのような病気を扱うのでしょうか・・・
ありふれたものとしては・・・
1) 脳梗塞、脳出血などの脳血管障害(脳卒中)
当院ではその回復期・慢性期医療(リハビリテーションや再発予防)
2)髄膜炎や脳炎など頭蓋内外の炎症性の病気
3) 頭痛・めまいなど上記1)2)以外の機能性の病気
⇒死ぬような病気ではなく、正しく診断・治療できればQOLは格段に改善します。
*片頭痛など一次性頭痛が多い!
*良性発作性頭位めまい
⇒めまいすなわちメニエルではありません。
4) 末梢神経や筋肉の病気
自覚的には手足に力が入らないとか「しびれる」など・・・
5) アルツハイマー病をはじめとする認知症をきたすさまざまな病気
6) いわゆる『神経難病』と言われるもので主なもの
①パーキンソン病(神経難病の中では最も多い)および関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症)
いずれも動作が鈍い、歩き難い、転び易い、手が震える、姿勢が悪い、便秘や排尿障害など自律神経障害などが認められます。
②脊髄小脳変性症
手足の震えや不随意運動、歩行時のふらつき、呂律が回らない等の症状があります。病型も多く、
遺伝性のものと非遺伝性のものがあります。
③多系統萎縮症
パーキンソン症状と小脳症状が前後して現れ、自律神経障害を伴います。パーキンソン病と鑑別が難しいこともありますが抗パーキンソン薬の効果が少なく進行が速い傾向があります。
④筋萎縮性側索硬化症(ALS)
新聞などで話題になることが多い神経難病です。初期には手や足の先に力が入らない、喋りにくい、飲み込みにくいなど。最終的には寝たきりとなり呼吸も困難となります。排尿・排便など自律神経障害や知覚障害はありません。在宅療養が長期にわたる場合は定期的にレスパイト入院を組み込むことがあります。
※当院は広島県の難病協力病院となっており、診断・治療・リハビリなど、総合的な医療と長期的生活支援を行っています。
ところで、この数年のデータから、自宅や介護施設から当院内科に直接入院となった患者さんの内訳は誤嚥性肺炎が最も多く、その人たちの基礎疾患は脳血管障害や認知症と並んで神経難病の方がトップ3です。なかには入院して来られて初めてパーキンソン病などの神経難病が見つかることが少なくありません。このことは高齢の方が少しずつ動きが悪くなったような場合、単に年のせいやフレイルによるものと決めつけないで、早く脳神経内科医を受診されることをお奨めします。