小畠病院(福山市駅家町)

ピロリ菌の検査と除菌治療

消化器内科 原 睦展医師

1 ピロリ菌について

1) ピロリ菌とは?
ピロリ菌の正式名は「ヘリコバクター・ピロリ」といいます。ヘリコとは「らせん」とか「旋回」という意味。ヘリコプターのヘリコと同じです。バクターとはバクテリア(細菌)。ピロリとは胃の出口(幽門)をさす「ピロルス」からきています。この菌は胃の幽門部から初めて見つかりましたのでピロリという言葉がついています。

西オーストラリア大学のロビン・ウォーレン名誉教授とバリー・マーシャル教授がヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)を発見し、2005年のノーベル医学生理学賞を受賞しました。当時、ロイヤルパース病院の病理医だったウォーレンは1979年、胃炎患者の胃粘膜未知の細菌(ピロリ菌)を発見。その後消化器内科研修医マーシャルとの共同研究により、100人の患者の組織を調べた結果、胃炎や胃・十二指腸潰瘍を患っているほとんど全ての患者でピロリ菌を確認しました。そして試行錯誤の末、1982年にはピロリ菌の分離培養に成功しました。マーシャル自身がピロリ菌を飲む実験により急性胃炎が起こることを確かめたエピソードは有名な話です。

2) ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍の犯人?
ピロリ菌が胃に感染すると、毒素を出して胃の壁を傷つけ、胃の守っている粘液を減らし、酸の攻撃を受けやすくしてしまうので、菌をやっつけようと血液中の白血球が付近に集まります。両者の戦いの結果、胃粘膜の消耗を早め、粘膜が炎症を起こして胃炎や消化性潰瘍を発症させる要因になります。

3) 病気になるしくみ
胃の粘膜傷害は、基本的に胃酸などの攻撃因子と、胃の粘膜を保護する防御因子のバランスの乱れによるものと考えられます。このバランスを乱す原因として、薬剤やストレスがあります。本来治療を目的とした薬剤が、副次的に粘膜を傷害することがあるからです。

解熱鎮痛消炎薬(非ステロイド系抗炎症薬)が直接的に胃の粘膜を傷害することはよく知られています(アスピリンによる胃炎、胃潰瘍など)。また、これらの薬剤は胃の粘膜を保護する、防御因子を減少させる働きもあります。

過度なストレスは胃酸の分泌が亢進し、酸胃の粘膜を傷害することになります。 このようにして胃の粘膜防御因子が減弱し、さまざま攻撃を受けることにより、胃の粘膜が炎症を起こしやすくなります。こうした胃粘膜刺激の繰り返しにより胃がんになる場合もあります。

これまで消化性潰瘍などはストレスや生活習慣が主たる原因と考えられておりましたが、これにより、胃炎や胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌の感染が引き金になることが明らかとなりました。この発見はピロリ菌を除去する除菌治療へとつながり、再発を繰り返す胃・十二指腸潰瘍の治療に革命をもたらしました。

 ピロリ菌と疾患について

1) ピロリ菌と疾患について
ピロリ菌に感染したからといって、潰瘍や胃癌が必ず発症するわけではありません。しかし、感染したほとんどの人に胃炎がおこります。除菌しない限り、ピロリ菌は胃の中にすみ続け慢性的炎症が続き、胃の粘膜を防御する力が弱まり、ストレスや塩分の多い食事、発癌物質などの攻撃を受けやすい無防備な状態となります。

2) 胃炎について
通常、胃の粘膜は胃の中の非常に強い酸(胃酸)に耐えられる抵抗力を持っています。しかし、様々な原因によって抵抗力が落ちてしまったときに、この胃酸に耐えられず、胃の粘膜が炎症を起こした状態を胃炎と呼び、その経過により急性胃炎と慢性胃炎に分けられます。原因の一般的なものとして、暴飲暴食、アルコールの過量摂取、各種薬剤(非ステロイド系抗炎症薬、抗生物質など)の内服などが挙げられます。また、ピロリ菌感染による発症も注目されています。

急性胃炎は、悪心、嘔吐、上腹部膨満感、そして上腹部痛などが急激に襲ってきて、がまんできないような状態になります。腹部をさわると圧痛や緊張がみられます。慢性胃炎は無症状のことが多いのですが、よくみられる症状としては、悪心、嘔吐、胸やけ、げっぷ、上腹部の重い感じ、そして上腹部の鈍痛などがあり、これらの症状は食後に多くみられ、時には食欲不振をきたすこともあります。

3) 胃・十二指腸潰瘍について
粘膜の抵抗力が弱いときに胃酸が胃や十二指腸の粘膜を溶かしてしまう状態を胃・十二指腸瘍潰と呼んでいます。潰瘍になりやすい最も大きな原因といわれているのは、精神的・肉体的ストレスによるものですがピロリ菌の感染が原因ともいわれています。胃・十二指腸潰瘍の症状で多いのは上腹部痛で、胃潰瘍ではみずおち(心窩部)にあることが多く、十二指腸潰瘍ではみずおちから右上腹部(右季肋部)にあることが多く、時には背中の痛みを伴うこともあります。

4)胃がんについて
胃の組織に悪性の細胞(がん細胞)が発生する病気を胃がんと呼んでいます。胃がんはがん細胞が大きくなるまで長期にわたり症状が出ないことがありますが、上腹部痛、上腹部不快感、腹部膨満感、げっぷ、胸やけ、食欲不振、血液を吐いたり、便に血液が混じったりすることがあります。進行すると、体重減少、貧血、食物のつかえ感がでることがあります。最近の研究では、ピロリ菌の除菌治療により胃がんになる危険性が低下するという報告もされています。

3 ピロリ菌の検査

1) ピロリ菌の感染について
ピロリ菌の感染率は衛生環境と相関すると指摘され、50代以上の日本人の70?80%以上がピロリ菌に感染しているといわれています。ピロリ菌の感染経路はまだはっきり解明されていませんが、経口感染が主な経路と考えられています。上下水道が整備されていないような地域や国では感染率が高く、先進国の中では日本は際立って高い感染率です(50歳以上)。しかし、衛生状態が改善された今日、若い世代の感染率は急速に低下しています。また感染していても、消化性潰瘍がかならず発症するとはかぎりません。

2) どんな症状があったらピロリ菌の検査を受ければいいのか?
胃や十二指腸潰瘍の経験のある方や、再発をくりかえす方や、胃炎の方、胃MALTリンパ腫の方や特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の方、早期胃がんの内視鏡的治療を受けた後の方は、健康保険で検査を受けることが出来ます。この他、胃がん家系でご心配な方や、なんとなく胃の具合がいつも悪い方などは医師にご相談ください。人間ドックや検診などで希望すれば自費で検査を受けることが出来ます。

3) ピロリ菌を見つける検査法
ピロリ菌を見つける検査には大きく分けて内視鏡を使わない方法と、内視鏡を使う方法があります。ピロリ菌の検査をする際には、胃がんや悪性リンパ腫などの病気の有無を確認しておく必要がありますので、一度は必ず内視鏡検査をしなければなりません。

a) 内視鏡を使わない方法
①尿素呼気試験法:診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断します。最も精度の高い診断法です。簡単に行える方法で、感染診断前と除菌 療法後4週以降の除菌判定検査に推奨されています

②抗体測定:ヒトはピロリ菌に感染すると、抵抗力として菌に対する抗体をつくります。血液中や尿中などに存在するこの抗体の有無を調べる方法です。血液や尿などを用いて、その抗体を測定する方法です。

③糞便中抗原測定:糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる方法です。

b) 内視鏡を使う方法
内視鏡検査では、胃炎や潰瘍などの病気があるかどうかを直接観察して調べますが、それと同時に、胃粘膜を少し採取しそれを使って検査する方法です。

①培養法:胃の粘膜を採取してすりつぶし、それをピロリ菌の発育環境下で5?7日間培養して判定します。

②迅速ウレアーゼ試験:ピロリ菌が持っているウレアーゼという、尿素を分解する酵素の活性を利用して調べる方法です。採取した粘膜を特殊な反応液に添加し、反応液の色の変化でピロリ菌の有無を判定します。

③組織鏡検法:胃の粘膜の組織標本に特殊な染色をしてピロリ菌を顕微鏡で探す組織診断方法です。

4 ピロリ菌の除菌と除菌後の判定

1) ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の除菌には、胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)と2種類の抗生物質の3つのお薬が用いられます。この三種類のお薬を一週間服用することで、約8割の方は除菌に成功すると報告されています。つまり胃の中からピロリ菌は完全に消えてなくなります。そして場合に応じて胃の粘膜を保護する薬剤を併用します。約2割の最初の除菌に失敗した方も、薬を変更して再度除菌することが出来ます(二次除菌)。二次除菌では9割の方が除菌に成功すると報告されています。

2) 除菌後の判定の重要性
除菌成功率は100%ではありません。除菌治療は消化性潰瘍の再発を著明に抑制する画期的な治療法ですが、除菌治療の成否により、治療方法が大きく変りますので、完全にピロリ菌が除菌されたかどうかを確認することが重要です。除菌成功例では、ピロリ菌の再感染率(2?3%)は低いと報告されていますが、除菌後にも胃がんが発見されるなどの報告もありますので、定期的に検査をしていく必要はあります。

小畠病院 消化器内科の診療・外来案内はこちら

採用情報
電話をする
ページトップへ