院長 小畠 廉平
心臓弁膜症は、心臓の弁が正常に機能しない状態を指し、重要な循環器系の疾患です。このコラムでは、心臓弁膜症の概要、原因、症状、検査、治療について解説します。
心臓は4つの弁を持ち、それぞれが正常な血液の流れを調節しています。心臓弁膜症は、この弁が異常を示し、血液の流れが制限される状態を指します。主な心臓弁膜症には、僧帽弁狭窄症、僧帽弁逆流症、大動脈弁狭窄症、三尖弁逆流症などがあります。心臓弁膜症の主な原因は、先天性の異常、加齢による石灰化(弁にカルシウム分が付着すること)、心筋梗塞や大動脈瘤といった心臓血管の病気、感染症、または治療の副作用などが挙げられます。一部の心臓弁膜症は家族性の要素もあります。
心臓弁膜症が発見されるきっかけは様々です。たとえば動くと胸が締め付けられるような痛みが出る、疲れやすい、時々気を失う、動くだけで息が上がるといった症状で病院を受診され、診察、検査で発見されることがほとんどです。中には症状がなく、健康診断で心臓の雑音を指摘される方もいらっしゃいます。
心臓弁膜症の診断には、身体的な評価とさまざまな検査が行われます。身体的な評価では、医師が診察の際に聴診器を使って心音や雑音を評価します。また、心電図、心臓超音波検査(心エコー)、胸部X線、さらには心臓カテーテル検査などが行われることもあります。
心臓弁膜症の治療ですが、発見されたとしても症状がなければ経過観察(様子をみること)で済むことが多いですし、症状が軽度の場合は内服薬で経過を見ることもあります。しかし症状が進行すれば手術が必要になることもあります。手術の方法としては、大きくなりすぎた弁のサイズを縫い縮める弁縫縮術(イメージとしては巾着のひもを締めるような感じ)と、弁置換術(弁をそっくり人工弁に取り替える)があります。人工弁には機械弁と生体弁(ウシやブタの心膜で作られた弁)があります。ただ、手術と聞かれると全身麻酔で心臓を開いて・・・とイメージされる方が多いかもしれません。当院でもここ10年で弁膜症による症状をお持ちの患者さんの高齢化が進んできており、手術はやはり高齢なので体力的に・・・とお考えの方もいらっしゃると思います。しかし最近は一部の弁膜症ではカテーテルで治療ができるようになってきております。カテーテル手術が行われるようになってから、高齢の方や体力的に不安がある方にも治療への道筋が開かれるようになりました。当院は通常の開胸手術、カテーテル手術のできる医療機関とも密接に連携しておりますので、手術が必要な弁膜症の患者さんはご希望に沿った医療機関をご紹介させていただいております。
ご自身やご家族に気になる症状がおありの方、健康診断で再検査を勧められた方は、是非一度ご相談ください。