小畠病院(福山市駅家町)

輸血拒否(宗教上の理由等)への対応について

当院では、宗教上の理由などにより輸血を拒否される患者さんへの対応について、当院の医療体制および安全性の観点から、以下の方針を定めています。

 当院は「相対無輸血」※1や「絶対的無輸血」※2のいずれの方針も採用しておらず、輸血が医学的に必要と判断される場合には輸血を行うことを前提としています。
このため、輸血を一切行わない治療をご希望される場合には、対応可能な他の医療機関をご紹介いたします。

また、エホバの証人の信者の方などが提示される「免責証書」や「絶対的無輸血」に同意する文書には、当院としては署名いたしません。
この方針は、患者さんの意識の有無や年齢(成人・未成年)に関わらず適用いたします。ただし、未成年や意思表示が困難な患者さんの場合、医療法・児童福祉法等に基づき、生命の保護を最優先とした判断を行う場合があります。

 

                                2025年8月
小畠病院 倫理委員会

 

※1「相対的無輸血」
患者さんの意思を尊重し、可能な限り無輸血治療に努めるが、「輸血以外に救命手段がない」状況になった場合には輸血を行う立場

※2「絶対的無輸血」
患者さんの意思を尊重し、いかなる状況でも輸血を行わない立場

 

採用情報
電話をする
ページトップへ